Outcome
2022.03.26 2022.03.11
査読付論文
ABE Takuya and SHIMIZU Ikuro, 2021, Mutual relationship between taboo of faith and house space: A case study of “licit architecture” in 70 Rai, Khlong Toei, slum improvement project area, Bangkok, Thailand, Japan Architectural Review , Vol. 4, No. 4, pp. 565-574 (Translated Paper).阿部拓也 ,清水郁郎,2019b「信仰上の禁忌と住宅空間:スラム改善事業地のバンコク・70 ライ地区における『道義的建築』」『日本建築学会計画系論文集』84巻,765号,2227-2234頁ABE Takuya and SHIMIZU Ikuro, 2019b, Taboo of Faiths and House Space: The Case Study of “Licit Architecture” on 70 Rai Community, Klongtoey, the Slum Improvement Project Area, Bangkok, Thailand, Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ) , Vol. 84, No. 765, pp. 2227-2234阿部拓也 ,清水郁郎,2019a「路地空間におけるルールから逸脱する建築的実践:スラム改善事業地のバンコク・70ライ地区を事例として」『日本建築学会計画系論文集』84巻,758号,753-761頁ABE Takuya and SHIMIZU Ikuro, 2019a, Illegal Construction Practices on Alley Space: The Case Study of 70 Rai Community, Klongtoey, the Slum Improvement Project Area, Bangkok, Thailand, Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ) , Vol. 84, No. 758, pp. 753-761
著書
成果報告書など
阿部拓也 ,2022「委員会の活動とその成果」日本建築学会編『都市インフォーマリティから導く実践計画理論[若手奨励]特別研究委員会報告書』3-11頁(印刷前)。阿部拓也 ,2022「インフォーマリティと居住環境 その1:フォーマル/インフォーマルの検討」日本建築学会編『都市インフォーマリティから導く実践計画理論[若手奨励]特別研究委員会報告書』16-22頁(印刷前)。阿部拓也,2021「批評|道義性と対話から生まれる建築」『建築討論』11月号 清水郁郎,阿部拓也 ,2019「クロントイ型リノベーションモデルの創出」『LIXIL住生活財団2017年度調査研究助成報告書』(共同研究者)
講演・口頭発表など
阿部拓也 ,2020「インフォーマル居住地での研究の基礎となる概念の整理」都市インフォーマリティから導く実践計画理論[若手奨励]特別研究委員会『インフォーマリティと居住環境』オンライン阿部拓也 ,山田協太,清水郁郎,2020「持続性とレジリエンス概念によるスラムパラダイムの変革とクリアランス方法の開発 その1:家屋の違法増築および火災からの家屋再建の類似性」『日本建築学会大会学術講演梗概集』(関東),千葉県,307-308頁阿部拓也 ,清水郁郎,2019「東南アジアのメガシティにおける高密度集住の現代的様態に関する研究 その3:建築実践における計画者と住民の『共謀関係』」『日本建築学会大会学術講演梗概集』(北陸),石川県,1037-1038頁阿部拓也 ,2019「道義的合法性の建築論」日本建築学会建築計画委員会比較居住文化研究委員会拡大委員会『受け継がれるフィールドワーク:拡張と実践への展開』東京都北浦由紀,阿部拓也 ,清水郁郎,2018「住民の主体的な空間構成技術に関する考察:東南アジアのメガシティにおける高密度集住の現代的様態に関する研究 その2」『日本建築学会大会学術講演梗概集』(東北),宮城県,1187-1188頁 阿部拓也 ,2018「Licit architecture<道義的合法建築>論:タイ王国バンコク都クロントイ70ライ地区を事例とした居住空間の現状および増改築による変容に関する研究」『トウキョウ建築コレクション2018修士論文展』東京都ABE Takuya and YAMADA Kazuki, 2017, Some Remarkable Characteristics of Living Space in 70 rai Area, Klongtoey of Bangkok, Thailand: Current Situation of Indigenous, or Vernacular Dwelling in Modern Megacity of Southeast Asia, Presentation of the research result, Sikkha Asia Foundation, Bangkok, Thailand阿部拓也 ,清水郁郎,御園明里,2017「住民の主体的な空間構成技術に関する考察:東南アジアのメガシティにおける高密度集住の現代的様態に関する研究 その1」『日本建築学会大会学術講演梗概集』(中国),広島県,1027-1028頁御園明里,清水郁郎,阿部拓也 ,2017「クーンの集落における家の精霊に関する研究:タイ北部低地社会の居住空間に関する研究 その4」『日本建築学会学術講演梗概集』(中国),広島県,1063-1064頁 阿部拓也 ,清水郁郎,中田郁弥,御園明里,岡本麻梨子,2016「沖縄の漁村における居住空間に関する研究:南西諸島の居住文化研究 その1」『日本建築学会大会学術講演梗概集』(九州),福岡県,1027-1028頁御園明里,清水郁郎,大山凌,中田郁弥,阿部拓也 ,2016「社会変化に伴う住居変容とその要因に関する研究:九州山地の集落における居住文化の研究 その1」『日本建築学会学術講演梗概集』(九州),福岡県,1029-1030頁
共同研究・競争的資金等
日本学術振興会 特別研究員奨励費:道義的建築論に基づく都市スラムの形成メカニズムの解明と新たなスラム改善手法の開発(2020-2022 研究代表者 ) LIXIL住生活財団 2017年度調査研究助成:クロントイ型住宅リノベーションモデルの創出(2018, 共同研究者 )
修士論文
阿部拓也 ,2018「Licit architecture<道義的合法建築>論:タイ王国バンコク都クロントイ70ライ地区を事例とした居住空間の現状および増改築による変容に関する研究」『芝浦工業大学大学院建設工学専攻2018年度修士論文』
タイトルとURLをコピーしました